



2015年07月22日 (水) | 編集 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ポール・メイエ(cl)&アンサンブル Wolfgang to Benny ~モーツァルト→ベニー・グッドマン 7/4(土)15:00開演 於:横須賀芸術劇場 1)パガネッリ:クラリネット協奏曲 2)ロッシーニ:序奏、主題と変奏 3)モーツァルト:クラリネット五重奏曲より第2楽章 4)ヴェルディ:リゴレットの主題によるコンサート・ファンタジー 5)バーナード・ハーマン:Souvenir du voyageより第1楽章 〈休 憩〉 6) アラン・シュルマン:ランデヴー 7)クレズマー音楽:ホラ 8)バーンスタイン:クラリネット・ソナタより第2・3楽章 9)ジョン・グリーン:ボディ&ソウル 10)ジョージ&アイラ・ガーシュイン :レディー・ビー・グッド 11)アーティー・ショウ:悪夢 12)アーヴィング・バーリン:踊るリッツの夜 13)ヴァーノン・デューク:言い出しかねて 14)アーティー・ショウ:クラリネット協奏曲 《アンコール》 ◇ADボラス:フレネシ ◇スティーブン・ソンドハイム:センド・イン・ザ・クラウンズ ◇Bグッドマン:サボイでストンプ クラリネット:ポール・メイエ ウェールズ弦楽四重奏団 ピアノ:山田武彦 ドラムス:北野圭威秩 ベース:黒木岩寿 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
【モーツァルト⇒ベニー・グッドマン】
表題の通り、クラシックの王道モーツァルトのクラリネット五重奏曲から、ジャズのベニー・グッドマンまで、クラリネットのレパートリーを幅広く聴かせてくれるプログラムでした。幅広く多様な内容を盛り込むために、全曲ではなく楽章のみ演奏されるものもあり、盛りだくさんで趣向を凝らしたプログラムでもありました。 前半はクラシックの有名無名な佳曲を中心に、後半はベニー・グッドマン、アーティー・ショウのスイングジャズを軽快に演奏する内容でした。
横須賀製鉄所(造船所)創設150周年と題された当コンサートは、製鉄所創建時に携わったフランス人技術者ヴェルニーから始まる日仏友好の歴史を祝してのコンサートでもありました。クラリネットの世界的第一人者であるポール・メイエ氏を招いて行われたとても華やかな記念祝典的コンサートでした。
ポール・メイエ氏の多彩な音色と卓抜したテクニックで聴かせた前半のクラシックパート編、さらに後半は躍動的にスイングするジャズをソウルフルに演奏していました。後半のジャズの顔はふだんみない部分なので、非常に貴重な経験をしました。
メイエ氏の追っかけを自称する当方なので、職場から中抜けして横須賀まで片道2時間。頑張って喜び勇んで聞いてきました。
演奏後は恒例のサイン会が行われました。
横須賀芸術劇場は、舞台を見上げるようなポジションにありますね。椅子にどっしり腰掛けて鑑賞できる木造の素敵なホールですね。




スポンサーサイト


2015年07月21日 (火) | 編集 |
2015年6月20日
吉川市のけやき通りで30年間、手作りケーキを作り続けたケーキ屋さんが閉店しました。

休日など出かけた帰りに、月に2~3回は立ち寄り、美味しいケーキを家族に買うのが、楽しみでした。
チーズケーキ、ティラミス、ショートケーキ、カカオショート、アップルパイ、モンブラン・・
いろんなケーキが200円~240円で売っていました。
たまにおまけにマドレーヌ、レーズンケーキをくれるのもうれしかったです。

おじさんは、いつも優しく「今日は雨がひどかったですね」、「日暮れがはやくなりましたね」とか話しかけてくれました。
そんな「くまたに」に立ち寄るのは、私の日課でもあり、喜びでもありました。
定休日もなく、毎日毎日、いつも1人で手作りケーキを作り、売るのも全部1人でやっていました。
クリスマス時期など最繁忙期にも、1人で黙々と頑張っておられました。

私が「くまたに」に数日前寄ったとき、6/20で閉店すると聞いて、とてもショックでした。
おじさんの話だと、今月末で借店舗の更新時期がきて、おじさんは今77歳であと5年更新するのがもう体力的にも無理だと感じたのだそうです。6/20に予約が入っているので、そこを最後に閉店する予定なのだと。
「最後のケーキを買いに来ました」
お別れとお礼を言いに、最後の「くまたに」に6/19に出かけました。
喜んでくれるかどうか少し不安でしたが、おじさんに実家の焼酎をプレゼントしました。
うかがったら、お酒は弱いけど夜は毎日晩酌しているんですよと話してくれて一安心。
お客さんからプレゼントをもらうのは初めてですと喜んでおられました。

おじさんに、記念に写真を撮らせてくださいと話したら、
「こんなおじいさんより、お店のケーキをとってくださいね」と話しながらも、ポーズを取ってくださいました。

安くてとっても美味しいケーキのラインナップ。
閉店するとなったら、材料なども業者に返却しなければならず、生クリームなども材料も少なくなってきたので、何とか間に合わせてますと話していました。材料も厳しくなってきたようで、ケーキの数も往時の半分以下です。

「もっともっと買いに来ていれば、と悔やまれます」
「美味しいケーキを本当にありがとうございました」
「ぜひお元気でいらしてくださいね」
「長い間、本当にありがとうございした」
妻と、母と2回挨拶に行って、お別れの挨拶をしました。

吉川駅南口から徒歩5分、決して人通りの多くない場所で、30年間愛され続けたケーキ屋さん。
6/21には店もすっかり片付けられて、今は閉店のメッセージも取り払われました。
ここに足跡を残し、後のちまで記憶にとどめたいと思います。

吉川市は長年の貢献に表彰しても良いのでは?
前にもくまたにさんの記事を書いてました(こちら)
吉川市のけやき通りで30年間、手作りケーキを作り続けたケーキ屋さんが閉店しました。

休日など出かけた帰りに、月に2~3回は立ち寄り、美味しいケーキを家族に買うのが、楽しみでした。
チーズケーキ、ティラミス、ショートケーキ、カカオショート、アップルパイ、モンブラン・・
いろんなケーキが200円~240円で売っていました。
たまにおまけにマドレーヌ、レーズンケーキをくれるのもうれしかったです。

おじさんは、いつも優しく「今日は雨がひどかったですね」、「日暮れがはやくなりましたね」とか話しかけてくれました。
そんな「くまたに」に立ち寄るのは、私の日課でもあり、喜びでもありました。
定休日もなく、毎日毎日、いつも1人で手作りケーキを作り、売るのも全部1人でやっていました。
クリスマス時期など最繁忙期にも、1人で黙々と頑張っておられました。

私が「くまたに」に数日前寄ったとき、6/20で閉店すると聞いて、とてもショックでした。
おじさんの話だと、今月末で借店舗の更新時期がきて、おじさんは今77歳であと5年更新するのがもう体力的にも無理だと感じたのだそうです。6/20に予約が入っているので、そこを最後に閉店する予定なのだと。
「最後のケーキを買いに来ました」
お別れとお礼を言いに、最後の「くまたに」に6/19に出かけました。
喜んでくれるかどうか少し不安でしたが、おじさんに実家の焼酎をプレゼントしました。
うかがったら、お酒は弱いけど夜は毎日晩酌しているんですよと話してくれて一安心。
お客さんからプレゼントをもらうのは初めてですと喜んでおられました。

おじさんに、記念に写真を撮らせてくださいと話したら、
「こんなおじいさんより、お店のケーキをとってくださいね」と話しながらも、ポーズを取ってくださいました。

安くてとっても美味しいケーキのラインナップ。
閉店するとなったら、材料なども業者に返却しなければならず、生クリームなども材料も少なくなってきたので、何とか間に合わせてますと話していました。材料も厳しくなってきたようで、ケーキの数も往時の半分以下です。

「もっともっと買いに来ていれば、と悔やまれます」
「美味しいケーキを本当にありがとうございました」
「ぜひお元気でいらしてくださいね」
「長い間、本当にありがとうございした」
妻と、母と2回挨拶に行って、お別れの挨拶をしました。

吉川駅南口から徒歩5分、決して人通りの多くない場所で、30年間愛され続けたケーキ屋さん。
6/21には店もすっかり片付けられて、今は閉店のメッセージも取り払われました。
ここに足跡を残し、後のちまで記憶にとどめたいと思います。

吉川市は長年の貢献に表彰しても良いのでは?
前にもくまたにさんの記事を書いてました(こちら)


2014年06月16日 (月) | 編集 |
松本時計博物館 | |
![]() 撮2012.3.9 | |
場所 | 松本市中央1-21-15 |
公開 | 300円(HP) |

大した説明もできませんので、展示物をご覧下さい。





★★
いろんな時計があります的な記事になりまして、本当にごめんなさいm(_ _)m





2014年06月15日 (日) | 編集 |
旧岡村産婦人科 | |
![]() 撮2012.3.9 | |
文化財 | 指定なし |
竣工 | 1930(昭5)年 |
場所 | 長野県松本市中央3-13-29 |
公開 | 非公開 医院 |

岡村産婦人科から現在は下島歯科医院に代替りしています。岡村医師の娘の下島医師が引き継いで歯科を開業したそうです。

★★★
玄関ポーチの縁どりにレンガが使われているのも素敵です。





2014年06月14日 (土) | 編集 |
旧片倉製糸紡績蚕業試験所 | |
![]() 撮2012.3.9 | |
文化財 | 指定なし |
竣工 | 1937(昭12)年 |
場所 | 長野県松本市中央4ー5-25 |
公開 | 非公開 工業施設 |

★★
さあいよいよ市街地にもどってきました。数多くある松本の看板建築も楽しみです。


