



2009年10月03日 (土) | 編集 |
金町散策
当方三郷市在住ですので、葛飾区(金町)とは隣り合わせです。すぐ近所なのですが、こんな不思議な(失礼)ものがあるとはついぞ知りませんでした。
【閘門(こうもん)橋】
水害対策用に明治44年に竣工されたレンガ造りのアーチ橋。常磐線金町駅からバス15分くらいのところにあります。(案内のHPはこちら)

左:下流側からの景観 右:橋の上からの眺め
手すりの下の窓枠デザインが凝ってますでしょう?橋の上にあるオブジェも何だか芸術性漂うものですよね。

上流からの眺めはこんな感じ。びっくりしません?何ですかこれって感じなんですけど!風雨・嵐のときに水門を必死に閉じる作業をしている人物の銅像なのだそうですから、「変なの」とか思ったら不謹慎なんですよねm(__)m
【教育資料館/水元小学校旧校舎】
大正14年に建てられた小学校校舎。(案内HPはこちら)。閘門橋までバスで来た道を歩いてバス停3つ分(約15分)戻ると、教育資料館の古い建物があります。

昭和初期の授業風景が人形で再現されています。

戦前の国語の教科書です。一番上に一文字ずつ書いてあるのは、新らしく学ぶ文字ですね。
【水元公園と金魚】
水元公園は葛飾区と三郷市の境にある広大な公園ですね。初めて行ったのですが、すがすがしい風がふく気持ちの良い場所ですね。右は大きな池にかかる水元大橋です。

金魚の飼育展示場もあります。全部で24種類以上の珍しい金魚が飼育されていて、全種類の写真を撮ったのですが、あまり良く撮れてない写真もあったりで、全種掲載は挫折(笑)!

★★★☆
地元の人が出かける程度の観光スポットですね。わざわざ遠方から見に行くほどのものではないかもしれません。ただ、閘門橋の不思議な光景にはびっくりしてしまいましたね。
水元公園は広くて気持ちの良い公園で、ペットの散歩にも連れてきたい場所です。この辺の近所に住みたかったかなぁとも感じました。



当方三郷市在住ですので、葛飾区(金町)とは隣り合わせです。すぐ近所なのですが、こんな不思議な(失礼)ものがあるとはついぞ知りませんでした。
【閘門(こうもん)橋】
水害対策用に明治44年に竣工されたレンガ造りのアーチ橋。常磐線金町駅からバス15分くらいのところにあります。(案内のHPはこちら)


左:下流側からの景観 右:橋の上からの眺め
手すりの下の窓枠デザインが凝ってますでしょう?橋の上にあるオブジェも何だか芸術性漂うものですよね。


上流からの眺めはこんな感じ。びっくりしません?何ですかこれって感じなんですけど!風雨・嵐のときに水門を必死に閉じる作業をしている人物の銅像なのだそうですから、「変なの」とか思ったら不謹慎なんですよねm(__)m
【教育資料館/水元小学校旧校舎】
大正14年に建てられた小学校校舎。(案内HPはこちら)。閘門橋までバスで来た道を歩いてバス停3つ分(約15分)戻ると、教育資料館の古い建物があります。


昭和初期の授業風景が人形で再現されています。


戦前の国語の教科書です。一番上に一文字ずつ書いてあるのは、新らしく学ぶ文字ですね。
【水元公園と金魚】
水元公園は葛飾区と三郷市の境にある広大な公園ですね。初めて行ったのですが、すがすがしい風がふく気持ちの良い場所ですね。右は大きな池にかかる水元大橋です。


金魚の飼育展示場もあります。全部で24種類以上の珍しい金魚が飼育されていて、全種類の写真を撮ったのですが、あまり良く撮れてない写真もあったりで、全種掲載は挫折(笑)!


★★★☆
地元の人が出かける程度の観光スポットですね。わざわざ遠方から見に行くほどのものではないかもしれません。ただ、閘門橋の不思議な光景にはびっくりしてしまいましたね。
水元公園は広くて気持ちの良い公園で、ペットの散歩にも連れてきたい場所です。この辺の近所に住みたかったかなぁとも感じました。



スポンサーサイト
| ホーム |