



2012年02月20日 (月) | 編集 |
【N響アワーが終了!】
32年間放送されてきた「N響アワー」(Eテレ、日曜夜9時)が3月で終了することが決まりました。「N響だけを金科玉条にしていると、クラシック全体の底上げができない」というNHKの判断だそうです。後継番組は室内楽やオペラ、バレエなどにも間口を広げ、初心者にも分かりやすく魅力を伝える「ららら♪クラシック」が4月から始まります(2/14報道)。
実は昨年の12月25日に「ららら♪クラシック」が試験的に放送されました。篠崎史紀(まろ)さんをゲストに呼んで、楽しい話が聴けたり、若き才人ヴァイオリニスト山根一仁の本音トークなど楽しい内容が満載でした。ランランのリストピアノ協奏曲、クライスラーの中国の太鼓などを演奏曲として取り上げたバラエティに富む内容。次はいつあるのかなと楽しみにしていました。それが、N響アワーの後継番組になるとは・・(絶句)
「初心者向け番組だからつまらない」という内容では決してなかったので、今までと同じように番組を楽しみにしています。N響に限らず、そのほかのオーケストラにもスポットが当たるようになることは大変良いことだとは思います。BSでは引き続きN響の定期演奏会が放映されるそうです。
このN響アワーで一番楽しみにしていたのは、楽団員をゲストに呼んで、ふだん知ることのできないエピソードなどを話してもらう企画でした。フルートの神田さん、第2ヴァイオリンの大林さん、ヴィオラの佐々木亮さんらの人柄に接することができたのは、N響ファンの1人として大変うれしく思いました。圧巻だったのはクラリネット5人衆によるクラリネット五重奏。横川さん、磯部さん、松本さん、加藤さん、山根さんと揃って興味深いアンサンブルを聴かせてくれた回が一番印象に残っています。圧巻でしたよ。現在番組HPでリクエストを募集中です。当方クラリネット五重奏の思い出を寄稿しました。
芸術劇場もなくなり、N響アワーもなくなります。教育テレビ(Eテレ)の芸術的センス・レベルの低下を大変嘆かわしく思います。Eテレは、通人・粋人の味方ではなかったのですか?最近民放BSの芸術的センスは高いですよ。NHKもBSに所を変えて、通人をうならせる番組作りに本領を発揮してほしいところです。
池辺晋一郎さんのダジャレも懐かしいですよね。その後の西村さんの司会もなかなか楽しかったし、かなり最近は手慣れてきていたのにと残念です。所を変えての復活を切望します。「N響アワーコンサート」などというタイトルで、たとえば西村さんが司会や解説を行う公開レクチャーコンサートなども一考してください!


32年間放送されてきた「N響アワー」(Eテレ、日曜夜9時)が3月で終了することが決まりました。「N響だけを金科玉条にしていると、クラシック全体の底上げができない」というNHKの判断だそうです。後継番組は室内楽やオペラ、バレエなどにも間口を広げ、初心者にも分かりやすく魅力を伝える「ららら♪クラシック」が4月から始まります(2/14報道)。
実は昨年の12月25日に「ららら♪クラシック」が試験的に放送されました。篠崎史紀(まろ)さんをゲストに呼んで、楽しい話が聴けたり、若き才人ヴァイオリニスト山根一仁の本音トークなど楽しい内容が満載でした。ランランのリストピアノ協奏曲、クライスラーの中国の太鼓などを演奏曲として取り上げたバラエティに富む内容。次はいつあるのかなと楽しみにしていました。それが、N響アワーの後継番組になるとは・・(絶句)
「初心者向け番組だからつまらない」という内容では決してなかったので、今までと同じように番組を楽しみにしています。N響に限らず、そのほかのオーケストラにもスポットが当たるようになることは大変良いことだとは思います。BSでは引き続きN響の定期演奏会が放映されるそうです。
このN響アワーで一番楽しみにしていたのは、楽団員をゲストに呼んで、ふだん知ることのできないエピソードなどを話してもらう企画でした。フルートの神田さん、第2ヴァイオリンの大林さん、ヴィオラの佐々木亮さんらの人柄に接することができたのは、N響ファンの1人として大変うれしく思いました。圧巻だったのはクラリネット5人衆によるクラリネット五重奏。横川さん、磯部さん、松本さん、加藤さん、山根さんと揃って興味深いアンサンブルを聴かせてくれた回が一番印象に残っています。圧巻でしたよ。現在番組HPでリクエストを募集中です。当方クラリネット五重奏の思い出を寄稿しました。
芸術劇場もなくなり、N響アワーもなくなります。教育テレビ(Eテレ)の芸術的センス・レベルの低下を大変嘆かわしく思います。Eテレは、通人・粋人の味方ではなかったのですか?最近民放BSの芸術的センスは高いですよ。NHKもBSに所を変えて、通人をうならせる番組作りに本領を発揮してほしいところです。
池辺晋一郎さんのダジャレも懐かしいですよね。その後の西村さんの司会もなかなか楽しかったし、かなり最近は手慣れてきていたのにと残念です。所を変えての復活を切望します。「N響アワーコンサート」などというタイトルで、たとえば西村さんが司会や解説を行う公開レクチャーコンサートなども一考してください!


スポンサーサイト
| ホーム |