



2013年08月17日 (土) | 編集 |
企画展 サンダーバード博
~世紀の特撮が描くボクらの未来~」
2013年7月10日(水) ~ 9月23日(月・祝)
於:日本科学未来館1F(お台場) 企画展示ゾーン
HPはこちら
ファイブ、フォー、…という声に合わせて5号から順にコマ送りされるタイトル画面が、大変懐かしいかつての大人気TV番組サンダーバードに関する博覧会。今お台場で開催中です。小学校高学年のころ大いにハマっていました。


入口近くの大看板。入場前に気持ちが高揚します。

国際救助隊基地

ペネロープ(黒柳徹子さんの吹替)と執事のパーカー。いわゆる人形劇なのですが、スピード感あふれる演出で、それと感じさせない迫力がありましたね。

ペネロープ号。フロント部分にミサイルを搭載しているのが、小学生の自分にはかなりの衝撃でした。目を丸くしていた記憶がありますね。脱線しますが、子連れ狼の乳母車の前に連射銃が内蔵されているのも、ゾクゾクワクワクしました。

3号と5号。小学校時代お小遣いを貯めて、1号~5号までプラモデルを作ってたことを思い出します。大体500円くらいだったのですが、5号だけが600円と高くて、2ヶ月分のお小遣いでやっと買えました。5号は宇宙ステーションなので宙に浮いているものです。プラモデルは、鉄の軸で支えるようになっていました。

メカで一番好きなのが、コンテナをポットを輸送する2号でしたね。4号やジェットモグラを搭載して現場まで輸送する勇姿が素晴らしかったです。ジェットモグラはプラモでも作りました。TVのように地底を掘り進むものだと思い込み、胸が張り裂けそうにワクワクしながらジェットモグラを完成させ、庭で実際に地面を掘らせてみました。そこで初めて、ただのプラモデルなんだと実感(^_^;) ドリルについたプロペラが欠けてしまいました。

参加体験ゾーン。参加者前のスクリーンで燃え盛る町。2号が登場し消火にあたります。眼前に巨大な2号を見ることができるアトラクションです。

特典つき前売り入場券に付いていた2号のプラモデル。右2つは会場で購入したグッズ。クリアファイルとピンバッチです。値段がそこそこならプラモデルで1~5号まで買い揃えようかと思っていましたが、今の時代だと3,4千円するものなんですね。そこで断念。ミニプラモで1機2000円弱なら買い揃えたかも(^^;)
★★★
3D映像などを含めても見学には1時間はかからないほどの展示内容。もう少し撮影に使われた現物などが多く展示されてればもっとよかったかもです。ただ、小学生のころの夢見がちな少年に片時フラッシュバックすることができた楽しい体験でした。

~世紀の特撮が描くボクらの未来~」
2013年7月10日(水) ~ 9月23日(月・祝)
於:日本科学未来館1F(お台場) 企画展示ゾーン
HPはこちら
ファイブ、フォー、…という声に合わせて5号から順にコマ送りされるタイトル画面が、大変懐かしいかつての大人気TV番組サンダーバードに関する博覧会。今お台場で開催中です。小学校高学年のころ大いにハマっていました。


入口近くの大看板。入場前に気持ちが高揚します。

国際救助隊基地

ペネロープ(黒柳徹子さんの吹替)と執事のパーカー。いわゆる人形劇なのですが、スピード感あふれる演出で、それと感じさせない迫力がありましたね。

ペネロープ号。フロント部分にミサイルを搭載しているのが、小学生の自分にはかなりの衝撃でした。目を丸くしていた記憶がありますね。脱線しますが、子連れ狼の乳母車の前に連射銃が内蔵されているのも、ゾクゾクワクワクしました。

3号と5号。小学校時代お小遣いを貯めて、1号~5号までプラモデルを作ってたことを思い出します。大体500円くらいだったのですが、5号だけが600円と高くて、2ヶ月分のお小遣いでやっと買えました。5号は宇宙ステーションなので宙に浮いているものです。プラモデルは、鉄の軸で支えるようになっていました。

メカで一番好きなのが、コンテナをポットを輸送する2号でしたね。4号やジェットモグラを搭載して現場まで輸送する勇姿が素晴らしかったです。ジェットモグラはプラモでも作りました。TVのように地底を掘り進むものだと思い込み、胸が張り裂けそうにワクワクしながらジェットモグラを完成させ、庭で実際に地面を掘らせてみました。そこで初めて、ただのプラモデルなんだと実感(^_^;) ドリルについたプロペラが欠けてしまいました。

参加体験ゾーン。参加者前のスクリーンで燃え盛る町。2号が登場し消火にあたります。眼前に巨大な2号を見ることができるアトラクションです。

特典つき前売り入場券に付いていた2号のプラモデル。右2つは会場で購入したグッズ。クリアファイルとピンバッチです。値段がそこそこならプラモデルで1~5号まで買い揃えようかと思っていましたが、今の時代だと3,4千円するものなんですね。そこで断念。ミニプラモで1機2000円弱なら買い揃えたかも(^^;)
★★★
3D映像などを含めても見学には1時間はかからないほどの展示内容。もう少し撮影に使われた現物などが多く展示されてればもっとよかったかもです。ただ、小学生のころの夢見がちな少年に片時フラッシュバックすることができた楽しい体験でした。


スポンサーサイト
この記事へのコメント
懐かしいですね、サンダーバード!!
「サンダーバード、青く光る未知の宇宙へ!!」でしたっけ?、歌は。
中学生の頃でした。名古屋にいて、テレビを楽しみに観てました!!
「サンダーバード、青く光る未知の宇宙へ!!」でしたっけ?、歌は。
中学生の頃でした。名古屋にいて、テレビを楽しみに観てました!!
安倍様 いつもコメントありがとうございます。
懐かしいですよね。当時は学校でも随分話題になって流行っていました。
名古屋の頃だったんですね。歌、よく覚えてらっしゃいますね。さすがです。確かにそうだったと思い起こしました。
ここのところ休んでばかりでしたが、また、がんばります。またクラヲタの会でお会いできたら嬉しいです。
懐かしいですよね。当時は学校でも随分話題になって流行っていました。
名古屋の頃だったんですね。歌、よく覚えてらっしゃいますね。さすがです。確かにそうだったと思い起こしました。
ここのところ休んでばかりでしたが、また、がんばります。またクラヲタの会でお会いできたら嬉しいです。
| ホーム |