



2014年06月06日 (金) | 編集 |
最後に鶴岡市内の散策。気づいたミニスポットを紹介します。
【旧菅原市郎治商店(イチローヂ商店)】

1931(昭6)年頃 鶴岡市山王町9-23
空家となったこの建物。市民利用のための再生計画が行われました(記事)。
【木村屋パン店】

1926(昭元)年頃 鶴岡市山王町9
堂々としたギリシャ建築風の建物入口です。
【カジュアルショップGINYO827】

1921(昭6)年頃 山形県鶴岡市山王町8-27
衣料品のお店として営業中。

【芭蕉句碑・長山重行宅跡】

めづらしや山をいで羽の初なすび
芭蕉宿泊時鶴岡名産「民田茄子」(小茄子)の漬物の料理が出されたそうです。
【致道館跡】

現在の致道館の建物は、1816年にこの地から場内に移築されました。
【街の風景】



5月6日 1日遅れですが、お店のショーウィンドーにこんな可愛い飾りが。

朝から方々をほっつき歩いて、ついに日没の時刻を迎えました。

アカデミー賞受賞のおくりびとの看板と日没のイメージが妙に符合しました。

★★★☆
午前中の驟雨は、午後には晴れ上がりました。レンタサイクルで街中をめぐりました。傘を差しながらの自転車は禁止ですと、レンタサイクルの係りの方に釘をさされ、雨の時は自転車を押しながらの散策でした。夕焼けをみながらお城を中心に見所が満載の鶴岡の街をあとにしました。

【旧菅原市郎治商店(イチローヂ商店)】

1931(昭6)年頃 鶴岡市山王町9-23
空家となったこの建物。市民利用のための再生計画が行われました(記事)。
【木村屋パン店】

1926(昭元)年頃 鶴岡市山王町9
堂々としたギリシャ建築風の建物入口です。
【カジュアルショップGINYO827】

1921(昭6)年頃 山形県鶴岡市山王町8-27
衣料品のお店として営業中。

【芭蕉句碑・長山重行宅跡】

めづらしや山をいで羽の初なすび
芭蕉宿泊時鶴岡名産「民田茄子」(小茄子)の漬物の料理が出されたそうです。
【致道館跡】

現在の致道館の建物は、1816年にこの地から場内に移築されました。
【街の風景】



5月6日 1日遅れですが、お店のショーウィンドーにこんな可愛い飾りが。

朝から方々をほっつき歩いて、ついに日没の時刻を迎えました。

アカデミー賞受賞のおくりびとの看板と日没のイメージが妙に符合しました。

★★★☆
午前中の驟雨は、午後には晴れ上がりました。レンタサイクルで街中をめぐりました。傘を差しながらの自転車は禁止ですと、レンタサイクルの係りの方に釘をさされ、雨の時は自転車を押しながらの散策でした。夕焼けをみながらお城を中心に見所が満載の鶴岡の街をあとにしました。



スポンサーサイト
| ホーム |