



2012年01月25日 (水) | 編集 |
旧古河庭園西洋館 (旧古河虎之助邸)
1917年竣工。ジョサイア・コンドルが手掛けた逸品。上中里駅徒歩7分(HP)。

「薔薇の洋館」 バラ花壇との対比が絶妙。可憐で彩りあふれる前庭のバラが渋めの色合いの建物に生き生きとした輝きを与えています。

内部見学は、事前の往復はがきでの申込が必要です(詳細)が、見学者数に余裕があれば、当日現地での申込も可能です。庭園内でも随時案内のアナウンスがあります。内部は撮影禁止です。


こんな空間に身を置くと、日常がすっかり消し飛んでしまいます。
【ジョサイア・コンドル作品】
1894年 三菱一号館 取り壊し後 2009年レプリカ再建 記事はこちら
1896年 岩崎久弥茅町本邸(現・旧岩崎邸庭園洋館)記事はこちら
1908年 岩崎弥之助高輪邸(現・三菱開東閣)非公開 (HP,wiki)
1913年 三井家倶楽部(現・綱町三井倶楽部)非公開(HP,wiki)
1913年 旧諸戸清六邸(現・桑名市六華苑)記事はこちら
1915年 島津家袖ヶ崎邸(現・清泉女子大学本館)記事はこちら
1917年 古河虎之助邸(現・旧古河庭園) 記事はこちら
現存するコンドル作品は上記6点が代表的(三菱一号館は再建)。綱町三井倶楽部、三菱開東閣の2つは企業グループの人からの招待がなければ入館できません。何としても見学したいですが、難しいものなんでしょうか。以前「東京人」という月刊誌で一般見学が実施されたとき、何十倍、何百倍という倍率だったと聞きます。年に数回とかでよいので、ぜひ一般公開してくださいませ。署名でも集めましょうか??持ち主がどう使おうといいのでしょう。ただ、社会貢献、ファンサービスってとても大事ですよね。一般人が入ると権威が薄れますか?中が汚れますか?どうしても、ギルド的、専横的な印象を受けてしまいますm(__)m
★★★★☆
コンドル作品について紹介したのを機に、清泉女子大学本館、岩崎邸も次から取り上げます。なかなか記事にできなかったんですよね。思うところ感想などヤマほどわいてきてうまく文章にならないんです。

1917年竣工。ジョサイア・コンドルが手掛けた逸品。上中里駅徒歩7分(HP)。

「薔薇の洋館」 バラ花壇との対比が絶妙。可憐で彩りあふれる前庭のバラが渋めの色合いの建物に生き生きとした輝きを与えています。

内部見学は、事前の往復はがきでの申込が必要です(詳細)が、見学者数に余裕があれば、当日現地での申込も可能です。庭園内でも随時案内のアナウンスがあります。内部は撮影禁止です。



こんな空間に身を置くと、日常がすっかり消し飛んでしまいます。
【ジョサイア・コンドル作品】
1894年 三菱一号館 取り壊し後 2009年レプリカ再建 記事はこちら
1896年 岩崎久弥茅町本邸(現・旧岩崎邸庭園洋館)記事はこちら
1908年 岩崎弥之助高輪邸(現・三菱開東閣)非公開 (HP,wiki)
1913年 三井家倶楽部(現・綱町三井倶楽部)非公開(HP,wiki)
1913年 旧諸戸清六邸(現・桑名市六華苑)記事はこちら
1915年 島津家袖ヶ崎邸(現・清泉女子大学本館)記事はこちら
1917年 古河虎之助邸(現・旧古河庭園) 記事はこちら
現存するコンドル作品は上記6点が代表的(三菱一号館は再建)。綱町三井倶楽部、三菱開東閣の2つは企業グループの人からの招待がなければ入館できません。何としても見学したいですが、難しいものなんでしょうか。以前「東京人」という月刊誌で一般見学が実施されたとき、何十倍、何百倍という倍率だったと聞きます。年に数回とかでよいので、ぜひ一般公開してくださいませ。署名でも集めましょうか??持ち主がどう使おうといいのでしょう。ただ、社会貢献、ファンサービスってとても大事ですよね。一般人が入ると権威が薄れますか?中が汚れますか?どうしても、ギルド的、専横的な印象を受けてしまいますm(__)m
★★★★☆
コンドル作品について紹介したのを機に、清泉女子大学本館、岩崎邸も次から取り上げます。なかなか記事にできなかったんですよね。思うところ感想などヤマほどわいてきてうまく文章にならないんです。



スポンサーサイト
この記事へのコメント
ひらりと申します。
洋館の写真、とても惹かれました。
色々な場所をご存知なのですね!
都内洋館めぐりをしてみたいと思いました。
またお邪魔しますね(^-^)
洋館の写真、とても惹かれました。
色々な場所をご存知なのですね!
都内洋館めぐりをしてみたいと思いました。
またお邪魔しますね(^-^)
はじめまして。ひらりさま。
コメントいただき、本当にうれしく思います。
つたない写真ばかりで恐縮ですが、洋館がお好きな方にご覧いただけてありがたいです。
最近の趣味は近代建築めぐりなので、休日のたびに近くを中心に巡っています。最近回るほうが中心で、ブログは少し怠けていますが、またがんばります。
どうもありがとうございました。
コメントいただき、本当にうれしく思います。
つたない写真ばかりで恐縮ですが、洋館がお好きな方にご覧いただけてありがたいです。
最近の趣味は近代建築めぐりなので、休日のたびに近くを中心に巡っています。最近回るほうが中心で、ブログは少し怠けていますが、またがんばります。
どうもありがとうございました。
| ホーム |