



2013年01月19日 (土) | 編集 |
【水海道散策 はじめに】
茨城県常総市の水海道は関東鉄道の駅。つくばEX守谷駅かJR常磐線取手駅で乗り換えます。

水海道は、旧水海道町庁舎(二水会館)、五木宗レンガ蔵の2つが国登録有形文化財、そのほか、旧製糸工場のレンガ塀、旧報徳銀行、老舗の店舗群などの見所がたくさんある町です。
関東鉄道水海道駅では、無料のレンタサイクル(HP)があります。これを活用するととても快適に散策できます。レンタサイクルを借りると、駅前の観光案内所で観光マップをもらって出発です。

半日くらいで大体の見所は回れると思います。
美味しい和菓子屋さんもみつけました。千姫どら焼き。浜田製菓。


水海道では、その墓所があることから千姫祭などが開催されるなど、千姫ゆかりの町。秀頼の妻であった千姫は大阪城から救出された後、70歳で亡くなったんだそうです。
★★
今回の水海道散策シリーズは、だいたい5回くらいで終わる予定。

茨城県常総市の水海道は関東鉄道の駅。つくばEX守谷駅かJR常磐線取手駅で乗り換えます。

水海道は、旧水海道町庁舎(二水会館)、五木宗レンガ蔵の2つが国登録有形文化財、そのほか、旧製糸工場のレンガ塀、旧報徳銀行、老舗の店舗群などの見所がたくさんある町です。
関東鉄道水海道駅では、無料のレンタサイクル(HP)があります。これを活用するととても快適に散策できます。レンタサイクルを借りると、駅前の観光案内所で観光マップをもらって出発です。

半日くらいで大体の見所は回れると思います。
美味しい和菓子屋さんもみつけました。千姫どら焼き。浜田製菓。


水海道では、その墓所があることから千姫祭などが開催されるなど、千姫ゆかりの町。秀頼の妻であった千姫は大阪城から救出された後、70歳で亡くなったんだそうです。
★★
今回の水海道散策シリーズは、だいたい5回くらいで終わる予定。



スポンサーサイト
| ホーム |